PS4『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』テーマは「繋がり」ソーシャル・ストランド・システム略して“ストランド・ゲーム”

DEATH STRANDING

PS4『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』の情報をまとめている記事です。PS4『デススト』についての情報(主に動画)が発表されましたら随時更新していきたいと思います。トップが新規に追加した記事となり、以下、過去記事へと続きます。

みんな泣いてる…PS4『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』ロンチトレーラー

[SPEC]
・開発/販売:コジマプロダクション/SIE
・ジャンル:アクション
・発売日:2019年11月8日
・価格:パッケージ版 6,900円(税別)、DL通常版 7,452円(税込)
    スペシャルエディション 7,900円(税別)、デジタルデラックスエディション9,612円(税込)
    コレクターズエディション20,900円(税別)
・CERO:D(17才以上対象)


デス・ストランディング公式サイト

雑感

いよいよ小島監督作品『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』の発売日が近づいて来ましたね!

そしてついにローンチトレーラーが公開されました!しかも8分の長尺!でも見入ってしまうのでそんなに長くも感じないっていう。

初見のシーンも多数盛り込まれていますが、それがまた新たな謎を生んでいる・・・主人公が運び屋ってところからは考えられないほどに奥深そうなゲームです(苦笑)

途中のキャラクター紹介?のところで、全員が涙しているシーンっていうね・・・ほんと他のゲームには無いような雰囲気を漂わせるゲーム、小島監督のゲームなんだなぁって感じます。

自分も早い内にプレイしたいのですが、ここに来てまた色々と忙しくなっている自分でして・・・それでも今プレイ中のゲーム『閃の軌跡IV』が終了したら、次はこの『デススト』って決めています!!

ほんとプレイするのが楽しみ♪



[スポンサーリンク]

以下、PS4『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』の過去記事

ここから下は、以前に当ブログで更新した『デススト』の過去記事になります。

衝撃の展開が待ち受ける!?PS4『デススト』特別編集映像“Connect”

雑感

この“Connect”は、これまでに公開されてきたトレイラーを集めた日本特別編集の映像となっているようです。

けっこう初期の頃に公開された映像の中には、いまだに謎なシーンも多々ありますし、いやぁわくわくしちゃいますねぇ♪

動画の説明の中には“「デス・ストランディング」とは何なのか。サムは何を運び、何を繋げるのか。予想を凌駕するゲーム体験の先に、衝撃の展開が待ち受ける。”とあります。

小島監督作品ですからねぇww

ただ運んで繋げてハッピーなんてことにはならないのでしょうww

発売日が迫る中、自分も先日無事?に予約完了です!

あとは届くのを待つだけ♪

と、言いつつ自分はいつプレイ出来るものやら分かりませんが・・・。

『デス・ストランディング』のオンラインシステムを考えると、早めにプレイした方が色々な変化が見られて楽しいかもしれないなぁ・・・。

 


なんだろうこの魅力は…PS4『デススト』"THE DROP"トレーラー 4K(日本語音声)

雑感

以前(下記)にも不思議な魅力と題して書いた記事があるのですが・・・

なんだろうこの魅力は・・・

そうとしか言いようがない。

TGSなどで間近にゲームを見た人や実際にプレイした人なんかの中には、ただ歩いているだけで地味だとか、バトルも面白そうに感じないだとか、一部で色々と言われているようですが・・・。

まぁそれも分からんでも無い・・・。

下記記事でも書いておりますように、基本的に小島監督のファンが注目しているタイトルであり、主人公は英雄でもなくファイターでもなく、ただただ荷物を運ぶ人ですからねww

それでもやっぱり他のゲームには無い魅力を感じている自分がいたりするのです。

なんだろうね・・・これやり始めたらほんとハマるんやないやろかって、その“ハマる”が自分のどこから来るのか分からないんですけどもねww

いやまぁ自分も小島監督のファンであるってところがあるのでしょうけども、『デス・ストランディング』の世界観や物語がどういった展開になるのか・・・それが全く分からないってところがまたね。

ゲームの目的としては分断した世界を再び結びつける(繋ぐ)ってところなんでしょうけども、他にもBTの件やら、B.Bの件やら、様々な謎要素が多くあって、最終的にはどこに焦点が当たるのか分からない。

他のゲームや映画とかってけっこう予想出来たりもする(当たっているかどうかは別として)のですが、この『デス・ストランディング』に関しては予想さえ出来ないっていう。(自分の想像力がクソなのかもしれませんがww)

まぁとにかく、誰がなんと言おうと自分は購入しますし、凄く楽しみにしていますよ~♪

 


目的やシステム判明!PS4『デススト』ブリーフィング&GAMEPLAY SESSION Vol.1

[ブリーフィング]

[GAMEPLAY SESSION Vol.1]

雑感

ブリーフィングは、断片的だった主人公サムの目的がハッキリと説明されている動画となっていますね。まぁサムはその任務を了承してはいないようですが。

分断された都市を繋いでアメリカ再建をめざし、武装テロリスト集団から大統領となるアメリを救い出す。

ただ、他にも、雨の日に現れるあの世を徘徊するBTの件、サムと一緒にいる赤ちゃん(B.B)の件やら様々な要素が絡み合っているので、最終的に何処に向かっていくのかは分かりませんが、簡単に推測出来ないところが小島監督作品の面白いところ。

GAMEPLAY SESSION Vol.1では、これまた断片的だったゲームシステムについても小島監督自らおもしろおかしく解説してくれています。

気になっていた間接的なオンライン要素というのは、他プレイヤーの足跡や設置したアイテム、作りかけの建築物などの情報が共有されるという、まぁ『ダークソウル』などで確率されたオンライン要素と似た感じ?

足跡を辿る人が多ければいずれそこは獣道となったりすることもあるそうですし、アイテムには“いいね”するこが出来る、また建造物の完成に貢献することも可能で最も貢献した人の名前が刻まれるそうですよww

一人だけど一人じゃない感、誰かとの繋がりを感じられるゲームということなんですね!

自分はオンラインゲームをあまりやらないシングルプレイヤーなので、こういった間接的なオンライン要素は嬉しい限りだったり。

いやぁどの要素も面白そうでワクワクしちゃいますね!!

 


不思議な魅力PS4『デススト』gamescom 2019トレーラー&キャラ紹介トレーラー

[ルーデンス・マニア編(字幕版)]

[ブリッジベイビー編(日本語ボイス)]

[ママー編(日本語ボイス)]

雑感

物語や世界観、そしてゲーム性すべてが「繋がり(ストランド)」というテーマに結びつけられているので、3本の動画すべてに「繋がる」という言葉が出て来ます。

そして自然豊かな大地、近未来的な設備、不可思議な要素・・・なんだろうねこの魅力は・・・。

これは実際にプレイしてその世界観や物語に浸かっていけば、どっぷりハマっていく感ありますよ。

勇者、英雄、そんな分かりやすい設定ではないですし、『メタルギア・ソリッド』のような派手さもあまり無く、さらに言えばゲーム自体がどんな物になるのかよく分からないので、自分も含めてただただ小島監督ファンが注目しているって感じのタイトル。

なので新規ユーザーの獲得なんかは難しそうで、売り上げとかって考えると厳しいのかもしれないけども・・・。

でも、こだわり抜かれた小島監督の作るゲームは、プレイしてこそ理解出来る面白さがありますからね。

いやぁやっぱり毎度毎度、新たな映像を見る度に期待感が膨れあがって来ます。

 


発売日決定!PS4『デススト』発売日告知2019トレーラー(日本語音声版)

雑感

これまでは他のタイトルと一緒に記事にしていたので、『デス・ストランディング』に関しては途中からになってしまいますが、発売日発表を機に専用ページとして記事を書いていきます。

ってことで2019年11月8日に発売日決定です!

小島監督のことだからこだわりまくって、まだまだかかっちゃうのかなぁって思っていましたが、予定通り?2019年中に発売されるというのは少々驚きですww

発売日が決まっても尚、ゲームの内容が良く分らない『デス・ストランディング』(自分だけ?)

物語や世界観さらにゲーム性までもが「繋がり(ストランド)」というテーマに結びつくよう創られているそうで、小島監督曰く、既存のステルス・ゲームとは違い、全く新しい繋がり(ストランド)の概念をゲームに取り入れた、これまでにないアクション・ゲーム。

そして小島監督はそれをソーシャル・ストランド・システム、略して“ストランド・ゲーム”と読んでいるとのことです。

『DEATH STRANDING』とは

全世界待望。小島秀夫がPS4(R)で創造する、未だかつてないゲーム体験。「デス・ストランディング」の発生によって、人々や都市は引き裂かれ、分断された。繋がりを失った人類は滅亡の危機にさらされていた。サム・ポーター・ブリッジズは、孤立し動くことができなくなった人々のために“未来”を運ぶ任務に赴く。「デス・ストランディング」とは何なのか。サムは何を運び、何を繋げるのか。予想を凌駕するゲーム体験の先に、衝撃の展開が待ち受ける。主人公サム・ブリッジズを演じるノーマン・リーダスをはじめ、マッツ・ミケルセン、レア・セドゥ、リンゼイ・ワグナーら世界的名優たちが出演。

「人々は“壁”を作り、孤立することを受け入れるようになってしまいました。『DEATH STRANDING』は、分断され孤立した都市や人々を繋ぐ、まったく新しいアクション・ゲームです。物語や世界観、ゲーム性の全てが“ストランド(繋がり)”というテーマに結びつくように創られています。サム・ポーター・ブリッジズとなったプレイヤーは、世界に“橋”をかけていきます。そして世界中のプレイヤーと新しい絆(ストランド)で繋がっている事に気づくはずです。ゲーム体験を通じて、他者と繋がることの真意を感じてもらえたら、幸いです。それでは、最新のトレーラーをお楽しみください。」(小島秀夫)

う、うん・・・まぁなんであれ、小島監督が作るゲームならば自分は盲目的に購入確定なので何だって構いませんがwwまだよく分らなくても、映像を見ちゃうとやっぱり惹かれてしまうっていうのが小島監督作品ですよね。

発売日の発表と共に各種特典や製品ラインナップも公開されました。

[パッケージ版初回生産特典/ダウンロード版予約特典]
・ゲーム内アイテム
「ゴールド『Sam』サングラス」
「ゴールド帽子」
「ゴールド装着式プロテクター」
「ゴールドスピードスケルトン」
「アバター(ルーデンスSDF)」
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
  
[スペシャルエディション]
・スチールブックディスクケース
・ゴールド『Ludens Mask』サングラス(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
・DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)
 
[コレクターズエディション]
・スチールブックディスクケース
・BBポッド
・ねんどろいどもあルーデンスミニフィギュア
・BRIDGESケース
・ゲーム内アイテム
「ゴールド「Ludens Mask」サングラス」
「ゴールドパワースケルトン」
「ゴールドパイルスケルトン」
「ゴールド装着式プロテクター(Lv.2)」
「キャラクターアバターセット」
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
・DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)

[デジタルデラックスエディション]
・ゲーム内アイテム
「ゴールド「Ludens Mask」サングラス」
「ゴールドパワースケルトン」
「ゴールドパイルスケルトン」
「ゴールド装着式プロテクター(Lv.2)」
「キャラクターアバターセット」
・DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)

コレクターズエディションはともかく(汗)SIEから発売されるので、これほどのこだわり感とクオリティの割に、価格は比較的お安い感じがしますよね!

自分は通常版かスペシャルエディションってところかなぁ。

 


主人公は運び屋??PS4『デススト』日本語音声E3 2018ティザートレーラー

雑感

『DEATH STRANDING』のトレーラーの日本語音声版が公開されましたので再び貼ります。

やはり日本語音声だと少し理解しやすいですね!

とにかく何かを運ぶ人なんだね主人公は。

あの影に捕まるとかき消されるらしいけど、主人公に対して帰還者って言葉もありましたがはたして・・・あの赤ちゃんは何かの機能を有した何かなのかな?

 


赤ちゃん!?PS4『デススト』E3 2018トレーラー

雑感

小島監督作品『DEATH STRANDING』ですが、少しずつ少しずつ明かされていく謎・・・って言ってもまだまだ謎しかありませんが(苦笑)

それでもゲーム画面もちょろちょろ出て来ましたね!

あの赤ちゃんはいったい何なのか、足跡だけしか見えないアレは何なのか、あの影は何なのか・・・どんなゲーム、物語になるのか謎がいっぱいww

 


謎が繋がる??PS4『デススト』TGA 2017ティザートレーラー

[E3 2016ティザートレーラー]

[TGA 2016ティザートレーラー]

[TGA 2017ティザートレーラー]

雑感

小島監督曰く「最初のティザーと2回目のティザーを合わせて観直していただけると、謎が繋がると思います。」とのことなので、当ブログは今年に引っ越し&一新して、それらが消しちゃっているのでついでに貼っておきました。

いやもう見せ方が上手すぎる!

新しい映像が公開される度に期待度が増していきますねぇ!

スポンサーリンク