【2018年6月新作おすすめPSソフト】PS4『Newガンダムブレイカー』、『グランクレスト戦記』、PS4/VITA『Fate/EXTELLA LINK』!など
2018年6月発売のプレステおすすめソフト5選!
今年ももう半分が過ぎようとしています。
・・・早いですねぇ、ちょっと前に先月のおすすめソフトの記事を書いた気がするのに・・・って、更新頻度が低すぎるからかっ(汗)
さ、さてさて、2018年6月のおすすめソフトは、あくまでも独断と偏見で選んだタイトルですが、キャラゲー3本に洋ゲー2本という結果になりました。大きなタイトルを含め積みゲーが多すぎて、あまりそんな風に感じない自分がいるのですが、しばらくは寂しい感じになるかな。
こんな時こそ積みゲーの消化!っと言いたいところですが、『真・三國無双8』が壁として立ちはだかるっていう・・・まだやっとんのかいっ!って話ですけど(苦笑)
だいたいこのおすすめソフトの記事を書く時に、サイドバーの発売スケジュールを更新するのですが、あまりタイトルも増えて行かないし、増えることももう無さそうですので、そろそろVITAを外そうか悩んでいるところです。後継機が無いままっていうのは若干寂しい気もするけど・・・。
[スポンサーリンク]
PS4『Newガンダムブレイカー』
[SPEC]
・開発/販売:バンダイナムコ
・ジャンル:創壊共闘アクション
・発売日:2018年6月21日
・価格:通常版 7,600円(税別)、
ビルドGサウンドエディション 9,600円(税別)、プレミアムエディション 11,800円(税別)
・CERO:B(12才以上対象)
雑感
ガンダムというよりもガンプラを題材としたゲームで「ガンダムビルドファイターズ」風なゲーム『ガンダムブレイカー』シリーズの最新作『Newガンダムブレイカー』です。
簡単に言うと、敵を破壊して奪ったガンプラパーツを組み合わせて、自分好みの自機を作り上げていくというゲームですね。子供の頃、誰しもが違うガンプラ機体のパーツを組み合わせて遊んだのを、手軽にそして本格的にやっちゃおうってヤツです。
今作ではガンプラの数やカスタマイズの幅も広がり、インナーフレーム選びから各パーツの組み合わせ、光沢・汚し・ダメージ等のウェザリングまで出来ちゃう塗装まで、場所や道具、技術がなくてもボタン一つでやれてしまいます。
さらにパーツ毎に違ったスキルが設定(よって組み合わせはまさに無限大)されていたり、バトル中に奪ったパーツをその場で換装したりも出来ますよ!
そうして、作り上げた自分だけのガンプラで、一人で遊べるストーリーモード(恋愛要素もあり?)や、3対3のチーム対抗共闘バトルが楽しめるというわけです。
自分的には、これまでよりもなんだかアクション部分がモッサリしている感じがしているのですが・・・このシリーズをプレイしたことが無いのでなんとも言えないんだけどもね(汗)あと、数々の変更がどう受け入れられるかってところでしょうか。
ガンダムというよりも、むしろガンプラが好きだって方や、マルチプレイがお好きな方に、おすすめしたいタイトルです。
PS4『グランクレスト戦記』
[SPEC]
・開発/販売:バンダイナムコ
・ジャンル:戦略級RPG
・発売日:2018年6月14日
・価格:通常版 8,200円(税別)、限定版 11,100円(税別)
・CERO:C(15才以上対象)
雑感
「ロードス島戦記」で有名な水野良さんのファンタジー小説「グランクレスト戦記」を原作とするシミュレーションRPGです。バンナムですので、小説というよりも同原作のアニメの方を基にしている感じですね。
「ロードス島戦記」好きな自分としては、その名が出て来ただけで見る目が変わってしまいます。
最初、原作者が誰か知らずにいたので、当初は普通のキャラゲーにしてはクオリティやゲームシステムがしっかり作り込まれてる感があって、ん?なんでこんなに力を入れているのだろうと正直思っていましたが、その名が出て来てちょっぴり納得したっていうね。
グラフィックも描き込まれていますし、何よりもゲームシステムが面白そうなんですよね!
戦況指揮モードで自軍の部隊(最大9部隊)へ指示を出しつつ、各キャラクターを直接操作して攻撃などを行なうことも可能となっているので、その二つを切り替えつつ自分に合ったプレイスタイルで遊べます。
大陸で起こる戦闘を制して領土を拡大、ユニット毎の役割や軍隊編成、在野キャラクター(原作キャラ込みで450名以上)の存在など、シミュレーションとしても十分に楽しめそうです。
また、統治する拠点では、混沌により様々な災害(混沌災害)が起こり、モンスター討伐などクエストが発生するようです。その場合にはMMORPGをプレイしているかのようなスタイルとなるとのことです。
ストーリーも原作アニメに沿った流れで進む追体験ルートはもちろん、選択次第では原作アニメとは異なる展開へと発展するifルートに分岐するようですよ。またキャラクターたちの様々な一面を見ることができるサブイベントも。
「グランクレスト戦記」ファンの方(早期購入で特典でパーンとディードリットが使用出来るので「ロードス島戦記」が好きな方も?)、シミュレーション要素強めなゲームがお好きな方におすすめ!
PS4/VITA『Fate/EXTELLA LINK』
[SPEC]
・開発/販売:マーベラス
・ジャンル:ハイスピードサーヴァントアクション
・発売日:2018年6月7日
・価格:PS4版 7,980円(税別)、限定版 14,980円(税別)
VITA版 5,980円(税別)、限定版 12,980円(税別)
・CERO:D(17才以上対象)
雑感
いつもなかなかのクオリティで世に出てくる『Fate/EXTRA』シリーズの最新作であり『Fate/EXTELLA』の続編となる『Fate/EXTELLA LINK』です。
今作の特徴としては、新サーヴァント「シャルルマーニュ」を中心とした新しい物語が描かれること、前作に登場したサーヴァント16騎に加え新たに10騎が追加され、プレイアブルキャラクターが総勢26名になったこと、そしてPS4版のみですが、4対4のオンライン対戦が楽しめるってところ。
バトルはハイスピードでど派手ではありますが、大勢を相手に闘う無双系アクションって感じです。
無双アクションが好きだったり、皆とマルチプレイで遊びたいって方・・・いや、これはまぁ、ゲーム自体は面白いかもしれませんが、原作やシリーズのファンでないとなかなか手が出ないだろうタイトルですので、やっぱり『Fate』ファンへのおすすめソフトとなってしまいますかねぇ。ザ・キャラゲーですね。
PS4『ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム』
[SPEC]
・開発/販売:スクウェア・エニックス
・ジャンル:アドベンチャー
・発売日:2018年6月7日
・価格:パッケージ版/DL版 3,800円(税別)
・CERO:D(17才以上対象)
雑感
なかなかの好評を博した前作『ライフ イズ ストレンジ』の前日譚が描かれる『ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム』です。
今作では主人公が変わり若干のシステム変更もあるようですが、プレイヤーの選択により物語が変化、マルチエンディングとなっている平凡な?アドベンチャーゲームであることに変わりはないようです。
ん?ありがちなゲームじゃん?平凡って言っちゃってんじゃん!?ってなっちゃうのですが・・・ではいったい前作の何が好評だったかと言えば、その物語性やキャラクターたちにあるようです。
友情にスポットを当てている青春ストーリーであり、ピタッとハマればかなりの良作となるようですよ。
今作では現代社会の問題や生きることの難しさが描かれているとのことですが、物語重視に変わりは無いと思いますので、『ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム』も、ゲームを楽しむと言うよりも、物語を楽しむゲームだと捉えた方が良い気がしますね。
ちなみに前作の前日譚でありますし、今作からプレイしても問題無いとのこと。もちろん前作をプレイしておいた方がより楽しめるとは思いますが。
前作『ライフ イズ ストレンジ』が楽しめた方、ゲーム性よりもストーリー性重視な方に、おすすめのゲームかな。
PS4『ザ クルー2』
[SPEC]
・開発/販売:UBI
・ジャンル:オープンワールド・レーシング
・発売日:2018年6月29日
・価格:8,400円(税別)
・CERO:B(12才以上対象)
雑感
アメリカ全土を舞台としたオープンワールドドライビングゲーム『ザ クルー』シリーズ最新作、その名も『ザ クルー2』です。
今作からは車とバイクだけではなく、ボートやレジプロなども追加され、陸・海・空のあらゆるモータースポーツが楽しめてしまうというゲームになっています。
ストリートレース、プロレーシング、オフロード、フリースタイルといったコミュニティの一員となり、仲間と交流しながら、様々なコンテストに参加して様々な状況で競い合う!っていうのが基本となります。
が、洋ゲーと言えば自由、アメリカは自由の国(関係無いね)、そこは『ザ クルー2』も例外ではありません。
ロッキー山脈やグランドキャニオン等々、美しく描かれたアメリカ全土を探検することだって出来ちゃいます。自由に探検している最中も、スタントや技を決めるなどによって得点が溜まりチャンピオンになる為の要素となるそうです。ちなみに乗り物の乗り換えはボタン一つで瞬時に行なうことが出来るようですよ。
カーレースだけじゃ物足りない!ボートやレシプロにだって乗りたいしレースもしたい!色んな乗り物を使ってアメリカを探検したい!そんな方におすすめっ!!
[当ブログ関連記事]
・⇨【2018年7月新作おすすめPSソフト】
・⇦【2018年5月PS新作おすすめソフト】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません