【2019年3月新作おすすめPSソフト】PS4『デビル メイ クライ5』『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』『ワンピース ワールドシーカー』!など
2019年3月発売のプレステおすすめソフト5選!
2019年3月に発売されるおすすめのPSソフトを独断と偏見で5本選んでみました。
いやもう激戦月となっていますね(汗)1月から注目タイトルが次々に発売されているのですが、3月が一番激しいのかもしれない。んで4月からは寂しい感じになっていくっていういつものパターン・・・。
下記にてご紹介する5タイトル以外にも、『ディビジョン2』『ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4~』『チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!』『LoveR』『Winning Post 9』が発売されます。
ちょっと番外編かもですが『十三機兵防衛圏プロローグ』が付いて来る『十三機兵防衛圏 Music and Art Clips』『ドラゴンズクラウン・プロ(新価格版)』『オーディンスフィア レイヴスラシル(新価格版)』なんかも発売されますね。
プレイされていないのであれば、『ドラゴンズクラウン・プロ』や『オーディンスフィア レイヴスラシル』なんかは、今でも十分購入に値するような名作でもあります。
[スポンサーリンク]
PS4『デビル メイ クライ5』
[SPEC]
・開発/販売:カプコン
・ジャンル:スタイリッシュアクション
・発売日:2019年3月8日
・価格:パッケージ版 6,990円(税別)、DL版 6,480円(税別)
・CERO:D(17歳以上対象)
雑感
スタイリッシュアクション『デビル メイ クライ』シリーズ復活の最新作『デビル メイ クライ5』です。
PS3初期に発売された『デビル メイ クライ4』から約10年ぶりの続編となりますね。
自分もいつかは復活してくれると信じて(日本語ボイス搭載が一番の決め手でしたが)PS4で発売された『デビルメイクライ4 スペシャルエディション』も購入しました。その反響次第で新作を!的なことが言われていましたしねww
さて、『デビル メイ クライ5』は、『デビル メイ クライ4』から続く物語が描かれ、主人公は前作に続いてのネロ、初代からの主人公ダンテ、そして謎の魔獣使いV(ブイ)の3人となります。
ネロは、機動の剣「レッドクイーン」と連装銃「ブルーローズ」、そして悪魔の右腕の代わりとなる複数の「デビルブレイカー」を操ります。
ダンテは、愛剣「リベリオン」2丁拳銃「エボニー&アイボリー」散弾銃「コヨーテA」といったお馴染みの武器、さらに魔具「バルログ」重量級の特殊武装「キャバリエーレ」大剣「スパーダ」そして魔人の力を解き放つ「デビルトリガー」ですね。
今作から登場となるV(ブイ)は、四足魔獣の「シャドウ」大型猛禽の「グリフォン」超大型の悪魔「ナイトメア」といった3体の魔獣を使役して戦います。
とまぁそれぞれプレイ感覚や攻撃方法の異なる3人のプレイアブルキャラですが、いずれもスタイリッシュであることには変わりありませんww
『バイオハザード7 レジデントイービル』のために開発されたゲームエンジン「RE ENGINE」が搭載されていて、映像をご覧頂ければ分るように、グラフィック面でのクオリティ向上が凄まじく、より美麗でスタイリッシュなアクションが楽しめます。
また、『デビルメイクライ4 スペシャルエディション』からは日本語ボイス搭載となっていて、この『デビル メイ クライ5』も然りですので、これまで感情移入しづらく感じていた方にも良いかと思いますよ。
まぁスタイリッシュという面では英語音声の方が良いって方もいるかと思いますけどもね。(ちなみに、ちゃんと英語音声にも切替え可能です。)個人的には日本語ボイス必須ww
『モンスターハンター:ワールド』や『バイオハザード RE:2』など最近のカプコンはハイクオリティで高い評価を得ているゲームを続々と発売していますので、この『デビル メイ クライ5』にも期待したいですね。
[当ブログ関連記事]
・PS4『デビル メイ クライ5』専用ページ
・PS4『デビル メイ クライ5』クリア後の感想!
PS4『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』
[SPEC]
・開発/販売:フロムソフトウェア/アクティビジョン
・ジャンル:アクション・アドベンチャー
・発売日:2019年3月22日
・価格:7,600円(税別)
・CERO:D(17才以上対象)
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE公式サイト
雑感
フロムソフトウェアとアクティビジョンが共同開発されている『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』です。
とは言え開発のほとんどはフロムソフトウェアが仕切っているようでアクティビジョンからはアドバイスを貰っている程度だそうですので、ほぼフロムソフトウェアの作品といっても良いでしょう。
最近のフロムソフトウェアと言えば『デモンズソウル』『ダークソウル』や『ブラッドボーン』など硬派で高難易度なアクションゲーム(死にゲー)のイメージが強く、この『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』も一瞬の油断が死に繋がるようなゲームとなっている模様です。
『デモンズソウル』『ダークソウル』『ブラッドボーン』、他メーカーで言えば『仁王』などの死にゲーがお好きな方々はたまらないかもです。しかも今回は『天誅』のような和風テイストの忍ものですからね!
ちなみに『天誅』シリーズから刺激を受けたいくつかの要素も『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』には残されているようですよ。
これまで通り、どうやって攻略するのかプレイヤーが自発的に考えて決断しながら進めていくゲーム性には変わりないようですが、主人公の素性やストーリーに関してはこれまでよりも深く掘り下げているように感じますので、物語性も高く幾分入り込みやすくなっているのではないでしょうか。
数多くの話題作が名を連ねる2019年3月にあって、個人的には上記の『デビル メイ クライ5』かこの『隻狼 SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』かってぐらいに注目しているタイトルです。
[当ブログ関連記事]
・PS4『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』専用ページ
PS4『ワンピース ワールドシーカー』
[SPEC]
・開発/販売:ガンバリオン/バンダイナムコ
・ジャンル:アクションアドベンチャー
・発売日:2019年3月14日
・価格::7,600円(税別)
・SERO:B(12歳以上対象)
雑感
人気漫画『ONE PIECE』の連載20周年記念プロジェクトとなるワンピースゲー最新作、オープンワールド風アクションアドベンチャー『ワンピース ワールドシーカー』です。
オープンワールド風としたのは、公式にはオープンワールドという表現は使われておらず、ドラマチックフリーフィールドアクションとされているからです。
とは言え、舞台となるゲームオリジナルのジェイルアイランド(監獄島)という島全体をシームレスに駆け回れるとのことなので、ほぼオープンワールドなのではないでしょうかね(苦笑)
何か不都合があるのだろうか?どちらかと言えば自由度よりも物語重視にしているからって感じなのかな??
『ワンピース ワールドシーカー』はルフィを操作して進めるゲームで、ストーリーはゲームオリジナルであり、原作者の尾田栄一郎さん描き下ろしのオリジナルキャラクターも登場します。もちろん麦わらの一味や、原作で登場した様々なキャラクターが登場しますよ。
また、そういったジェイルアイランドに集まるキャラクターたちと関係を深め、カルマ値を上昇させることで、新しいミッションやキャラクターたちとの掛け合いを楽しむことが出来る「海賊カルマ」と呼ばれるシステムを搭載しています。
移動やバトルのアクションに関しても、原作にあるルフィの“ゴムゴムの実”の様々な能力や覇気など、ギア4「バウンドマン」までが登場するようです。スキルポイントを振り分けて自分好みのルフィへと成長させていけるようですよってまぁ最終的には最強(コンプリート)を目指すことになるのだろうけどもww
ワンピースらしく物語もちゃんと感動出来そうな物になってそうですし、グラフィックも綺麗に仕上がっているように思いますので、ワンピースがお好きな方にはおすすめ出来そうです。
PS4『DEAD OR ALIVE 6』
[SPEC]
・開発/販売:コーエーテクモ/Team NINJA
・ジャンル:対戦型格闘
・発売日:2019年3月1日
・価格:通常版 7,800円(税別)、デジタルデラックス版9,800円(税別)
コレクターズエディション 12,800円(税別)、最強パッケージ 25,800円(税別)
・CERO:D(17才以上対象)
雑感
対戦型格闘ゲーム『DOA』シリーズ最新作となる『DEAD OR ALIVE 6』です。
『DOA』と言えば、魅力的な女性キャラクターの乳揺れなどセクシー路線を思い浮かべてしまいがちですが、『DEAD OR ALIVE 6』では格闘ゲームとしてのクオリティが重視されています。
ゆえに、これまでは女性の肌の表現にこだわった「やわらかエンジン」だったのに対し、今作では『真・三國無双8』世代つまりPS4やXbox One世代の最新のエンジンが使われていて、動的なダメージ表現にこだわっていたり、前作までよりもグラフィックの進化が凄かったりするのです。
とは言え、ご安心を!!
『DOA』シリーズはセクシー路線があってなんぼ(?)ですので、当然魅力的な女性キャラクターたちは健在ですし、より自然な(リアルな)感じでしっかりと乳揺れもしておりますよ!グッジョブ!!
ただ、リアルってことで、同じキャラでもコスチューム(ポイントによるアンロックやミッション達成でコスチューム・小物を入手し着せ替え可能)によっては揺れない場合もあるそうですのでご注意をww
ストーリー面では、まずメインストーリーがあり、それを進めていくと各キャラクターに焦点をあてたサブストーリーを選択することが可能になるとのこと。
バトルモードも、バーサス、アーケード、タイムアタック、サバイバルやトレーニングやもちろんオンライン対戦まで、対戦型格闘ゲームに欠かせない基本的なモードは全て搭載されています。
対戦格闘ゲームとしても、セクシー要素も、様々に進化した『DEAD OR ALIVE 6』となっているようですので、ファンはもちろんのこと、『DOA』シリーズから離れていた方もプレイしてみると良いかもしれませんね~。
[当ブログ関連記事]
・PS4『DEAD OR ALIVE 6』専用ページ
PS4『スーパーロボット大戦T』
[SPEC]
・開発/販売:B.B.スタジオ/バンダイナムコ
・ジャンル:シミュレーションRPG
・発売日:2019年3月20日
・価格:通常版 8,600円(税別)、限定版 12,600円(税別)
・CERO:C(15才以上対象)
雑感
お馴染みの『スーパーロボット大戦』シリーズ最新作『スーパーロボット大戦T』です。
世界観は一新され、今作のみで完結するストーリーとなっているようです。最近は第二次へと繋がることなく1タイトルで完結するパターンが多いですね。
ゲームシステムやグラフィックのさらなるクオリティアップを行い、遊び易さをより追求しているとのことですが、グラフィックに関しても遊びやすさだとかってシステム面でも、このシリーズはほぼ完成の域に達していると思われますので、さほど進化した感はありません。
そんなで個人的には少し飽きてしまった感のあるシリーズでもあるのですが、安心して遊べるシリーズであることは間違いないかと。
今作から初参戦となる4作品(「カウボーイビバップ」「わが青春のアルカディア 無限軌道SSX」「魔法騎士レイアース」「楽園追放 -Expelled from Paradise-」)の内、「カウボーイビバップ」と「魔法騎士レイアース」にはトキメキを感じてしまうお年頃ではあります。
『スパロボ』好き、もしくは参戦作品に気になる作品があれば、プレイしてみるのも良いかと思います。
今作も期間限定版として『プレミアムアニメソング&サウンドエディション』が発売されます。ゲーム内のバトルシーンや一部イベントシーンを各作品のアニメソングに変更出来るので、盛り上がること間違い無しですよ~。
[当ブログ関連記事]
・⇨【2019年4月新作おすすめPSソフト】
・⇦【2018年2月新作おすすめPSソフト】
ディスカッション
コメント一覧
お久しぶりです、レウさん。8年前までFF情報ブログをしていたしろBOXのしろです。
以前のブログはなくなっていたようですが、新たにPSとして復活なさっていたのですね。
モコちゃんとミミちゃん、お元気でしょうか。うちの猫も元気にしております。
このたび再びブログを再開いたしました。早速こちらのブログのリンクを貼らせていただければと思ってご挨拶に参りました。相変わらずFF情報だけのブログですが、良かったらお知らせくださいませ。
記事と関係ないコメントですみません。
よろしくお願いいたします。
おおおおおおおお!!!!しろさんお久しぶりです!!ってもんじゃないぐらいお久しぶりです!!!!
大きな震災直後ぐらいから、しろBOXさんの更新が途絶えた気がしてて・・・巻き込まれてしまったんじゃないかと心配していたんですよ(泣)ご無事で良かった(泣)
相変わらず鳴かず飛ばすなブログですが、いまだに細々と続けております(苦笑)早速相互リンク集の方に「しろBOX」さんを追加させていただきました。久々に相互リンク集を確認したところ、WPのプラグインの関係かGoogle Chromeのシークレットモードでは上手く表示出来ていないのですようなのですが、ご了承いただければと思います。
モコとミミは元気にしていますよ!ブログお引っ越しの際に猫の記事は猫ブログとして他に移しました。
これからまたよろしくお願いしますね~♪
レウさん、こんにちは。
早速リンク貼っていただいて、ありがとうございます。こちらもリンク貼らせていただきました。
覚えていてくださったばかりか、ご心配までおかけしてすみません。震災は大丈夫でした。ありがとうございます。
実はもうゲームはほとんどプレイしていないのですが、FFVIIリメイクだけが目的で情報を集めたかったのです。そしたらついでにいろいろ書いてしまいました。ブログって楽しいですね。
そう、画像とかうまく表示できなかったりするんですよ、ごめんなさいね、よくわからなくて。
こちらこそ、またよろしくお願いいたします。