PS4『仁王2』戦国死にゲーの続編にして前日譚?織豊時代を舞台に戦国妖怪死にゲー!高難易度ダーク戦国アクションRPG

仁王2

PS4『仁王2』の情報をまとめている記事です。PS4『仁王2』についての情報(主に動画)が発表されましたら随時更新していきたいと思います。トップが新規に追加した記事となり、以下へと続きます。

自分は今から『仁王』プレイ開始(笑)PS4『仁王2』OPムービー&ロンチトレーラー

[SPEC]
・開発/販売:コーエーテクモ
・ジャンル:ダーク戦国アクションRPG
・発売日:2020年3月12日
・価格:8,580円(税込)、DL版Deluxe Edition 11,880円(税込)
・CERO:D(17才以上対象)

[OPムービー]

[ロンチトレーラー]

仁王2公式サイト

雑感

ついに発売となります戦国妖怪死にゲー『仁王2』です。公開されたOPムービー、ロンチトレーラー共に良い感じですね。

そんな中、自分はちょうど長いことプレイしていた『英雄伝説 閃の軌跡IV』をクリアして、本日より前作『仁王』をプレイ開始(まだ触ってない)だったりします(苦笑)

前回の記事にも書きましたように、『仁王2』に惹かれ、やるなら最初からってことで『仁王 Complete Edition』を購入していたので。

死にゲー初体験だけども大丈夫かなぁ・・・ってちょっぴり不安に思いつつ、楽しみで仕方なかったり♪

肝心の『仁王2』に関してはComplete Edition待ち、その頃にはPS5が発売されているかもしれませんが、PS4互換もあるらしいので大丈夫でしょ。

PS5版として出してくれりゃ尚良しですけども、その場合は『仁王』『仁王2』のセット版かもしれないしね~。

発売迫る『ファイナルファンタジーVII リメイク』もその恐れあり(自分はそれ狙い)ですが、ほんと言うとPS4版からの~→PS5版ってリマスター版的な流れはやめて欲しいのだけども・・・ね。



以下、PS4『仁王2』の過去記事

ここから下は、以前に当ブログで更新した『仁王2』の過去記事になります。

死にゲーというかハクスラ要素に惹かれるPS4『仁王2』TVCM ディレクターズカット版&進化要素指南書

[TVCM ディレクターズカット版]

[進化要素指南書]

雑感

これらの映像だけ見ていると、普通の爽快系アクションに見えちゃって、死にゲーとは思えないですねぇ(汗)

キャラクタークリエイトってば、やり始めると性別選択からして迷ってしまうし、自分好みのキャラを作ろうと夢中になってしまうものですが、ストーリー重視な自分としてはデザイン固定でも良かったかなぁとは思っちゃいます。

まぁ物語上、主人公は裏秀吉?みたいな存在になりそうなので、そういった仕様にしたのかもしれないけどね。

さて、前回『仁王2』のストーリー映像を見て、欲しくなっちゃった自分。

前作でありDLC三部作込みである『仁王 Complete Edition』を買ってしまいました。

どうせやるなら前作もやっておかないとね。

積みゲーが大量にありますが、今プレイしている『英雄伝説 閃の軌跡IV』(←まだやってるっていう)が、終わったら他の積みゲーより先に『仁王 Complete Edition』をプレイしようかと思っております。

これまで死にゲーを避けてきた自分なのですが、ストーリーも重視されていそうですし、死にゲーというよりもハクスラ系のゲームを久しぶりにやりたくなったってのもあるのです。

んで、この『仁王2』については、前作同様にComplete Editionが発売されると思うので、自分はそちら狙いでいこうかと(苦笑)

 


織豊時代が舞台の物語が気になる!PS4『仁王2』ストーリー映像

雑感

やべぇ・・・ちょっと『仁王2』が欲しくなって来ちゃったよコレ!

死にゲーはプレイするのにちょっと気合いが必要になって来るので、これまでも『デモンズソウル』『ダークソウル』『仁王』『SEKIRO』等々かなり強めに後ろ髪引かれつつも避けてきたジャンルなのですが・・・。

ストーリー重視の自分としては、この映像を見て『仁王2』がちょっと気になる存在になってしまいました(汗)

グラフィックも綺麗ですし音楽も流石といったところ、戦国時代の中でも盛り上がりを見せる織豊時代が舞台、そして武将たちの傍らにはそれぞれの守護霊・・・大好物ですww

でも、『仁王2』をプレイするには、まず『仁王』もプレイしなきゃ(体験版のみプレイ)って気持ちに、どうしてもなってしまうもの。

『仁王』は関ヶ原の時代つまり徳川家康が活躍した時代、『仁王2』はそれ以前の織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代が舞台となっているようで、『仁王2』は『仁王』へと繋がるお話となっているようですしねぇ。

こりゃまいったなぁ・・・どうしよう。

 


発売日決定&β体験版配信開始!PS4『仁王2』β体験版トレーラー

雑感

β体験版トレーラーと共に国内での『仁王2』発売日が2020年3月12日と発表されましたね!

3月かぁ・・・まぁ年末年始はどの月も話題作が発売されますので、その時期を狙うのであればメーカー的にもそれなりの覚悟があるんでしょうけども、『ファイナルファンタジーVII リメイク』が発売された直後ってのもまたねぇ(汗)

して、『仁王2』β体験版の方の話ですが、最初のミッションをクリアすると品版で特別なアイテム「鎌鼬兜(かまいたちかぶと)」を贈呈されるとのことですよ!

あと、前作『仁王』のセーブデータがある状態でβ体験版を開始すると、前作の主人公「ウィリアム」の姿でプレイすることができる「姿写し」が可能になるようです。

β体験版は、2019年11月1日(金)から11月10日(日)までの期間限定配信であり、期間を過ぎるとダウンロード&プレイできなくなるので、興味のある方はお早めに!

 


今作は戦国妖怪死にゲーPS4『仁王2』TGS 2019トレーラー

雑感

前作は戦国死にゲーだったのですが、今作は戦国妖怪死にゲーというキャッチフレーズとなったようです。討鬼伝により近づく感じもしますがww

見ている分には簡単そうに見えるし、とても面白そうですが・・・死にゲーですからきっと難しい(汗)

ただ、武士や侍、忍者が活躍するような剣戟アクションには、一撃の緊張感という意味では死にゲーは最も適したジャンルでもある気がします。

でも個人的にはリアルに反していたとしても爽快な剣戟アクションをプレイしたいところでして・・・特に人外で驚異の力を見せる生物が出てくるのであれば尚更。

この『仁王2』も、先に発売された『SEKIRO』も、最近音沙汰の無い『ゴースト オブ ツシマ』も、死にゲーではなく爽快感アクションであれば、間違いなく購入していただろう自分です(泣)

まぁ死にゲーでも苦戦しながらもなんとかなるだろうけどもね。

ってか、それぞれ、死にゲーバージョンと、『無双』とまではいかない『鬼武者』ぐらいの爽快バージョンみたいな、2バージョンで発売してくれないかなぁwww

あと、やっぱり日本人が作っているゲームの方が日本人な自分としてはキャラクターデザインがしっくり来ますし、竹中直人さんと波瑠さんの起用は面白いね。

グラフィックが最高峰でも『ゴースト オブ ツシマ』なんてちょっとアレですもんねぇ・・・。

 


今作も時間がかかる?PS4『仁王2』クローズドα体験版トレーラー

雑感

2019年5月24日~6月2日の間に行われるクローズドαテスト体験版のトレーラーです。

クローズですしまだαテストの段階です。

前作の『仁王』も発表からえげつない年月が経過してから発売されましたので、そこまでではないにしても『仁王2』もやはり時間がかかるんじゃないかなぁ(苦笑)

とは言え、前作も体験版を通してユーザーの意見を積極的に取り入れたことによって、製品版のクオリティが格段に向上していたと思うので、まぁ時間をかけてじっくり作り上げて欲しいものですね。

映像を見る限り、グラフィックも相変わらずとても美麗ですしね。

最近は『SEKIRO』やら『ゴースト オブ ツシマ』そしてこの『仁王2』と和風剣戟アクションがお盛んでよろしいですなぁ♪

ただ、いずれも高難易度ゲームつまり死にゲーとなっていますので、爽快な和風剣戟アクションも欲しいところです。

そろそろ『鬼武者』・・・。

 


鬼のような姿となったサムライ!PS4『仁王2』ティザートレーラー

雑感

先日、フロムの新作として『隻狼』が発表され、それが死にゲーだとしら『仁王』と被っちゃう的なことを書いた翌日に『仁王2』が発表されるっていうね(苦笑)

コーエーテクモのロゴのあとに、禍々しい世界でサムライが鬼のような姿になるのを見て一瞬『討鬼伝』かと思ったのは内緒ww

まだ開発を始めたばかりのようで、発売までにはまだまだ時間がかかるかと思われます。

リリースによると「妖怪たちとの死闘に敗れ鬼のような姿となったサムライが、戦国乱世でどのような仁王の物語を紡ぐのかご期待ください。」とのこと。

それにしても、和風刀アクションなゲームが、日本のメーカーが制作する『隻狼』『仁王2』そして海外スタジオが制作する『Ghost of Tsushima』と、立て続けに発表されるなんて・・・偶然なんだろうけど、なんかそんなブーム来てんの!?って思わされますねww

スポンサーリンク